2013.01.18
The Children's Place
今週は、Marimoのサンダルが小さくなったため、新しいビーチサンダルを調達しました。ウォーターパークや夏の外遊びには「crocs」が大活躍なのですが、スイミングクラスの館内での移動には、軽くて、バッグに入れても場所を取らないビーチサンダルが楽!
だいぶ春夏物が出てきつつある「The Children's Place」で購入です。ここは、キラキラなラメやふわふわレースの装飾やアニマル柄、そしてカラフルな色が揃う、地元の子供達が大好きなアメリカ発のブランドです。普段地味な私達も(笑)、元気に「夏」を着こなしたい時に愛用しています。
今回の購入サンダルは税金込みで、$3.15 !!!
そうなのです、「The Children's Place」はアウトレットじゃなく、レギュラーな店舗でもお値段設定が安く、セールを狙うとオリジナルタグから75%OFFとかもあったり、育ち盛りの子供、母親の強い見方でもあります!
今年も、訪問ありがとうございます
皆さんの応援1クリック、いつも更新の励みにしています

にほんブログ村
だいぶ春夏物が出てきつつある「The Children's Place」で購入です。ここは、キラキラなラメやふわふわレースの装飾やアニマル柄、そしてカラフルな色が揃う、地元の子供達が大好きなアメリカ発のブランドです。普段地味な私達も(笑)、元気に「夏」を着こなしたい時に愛用しています。
今回の購入サンダルは税金込みで、$3.15 !!!
そうなのです、「The Children's Place」はアウトレットじゃなく、レギュラーな店舗でもお値段設定が安く、セールを狙うとオリジナルタグから75%OFFとかもあったり、育ち盛りの子供、母親の強い見方でもあります!
Marimoの水着に合わせて、爽やかな色で
今年も、訪問ありがとうございます
皆さんの応援1クリック、いつも更新の励みにしています

にほんブログ村
スポンサーサイト
theme : 子供服・キッズ
genre : ファッション・ブランド
2013.01.17
Dentist
今日は、私とMarimoの歯の定期健診日でした。Marimoは半年に1回、私は3ヶ月に1回の間隔で足を運んでいます。カナダでの歯の治療は高額なので、日頃のケアは怠りたくありません。もっとも6歳になってからのMarimo歯磨きは、完全に彼女任せ、本当は仕上げ磨きは、まだまだ親の責任だと思うのですが...。
Marimoは、学校を早退しました。彼女は何故か歯医者が大好き、いつもはお迎えに行くと疲れてムスッとすることも多いのですが、今日はとびきりの笑顔で私を迎えてくれました(苦笑)
「さあ、今日はどちらが先にやる?」
いつも可愛い衛生士のお姉さんに尋ねられ、
「私が先でお願いします!」
Marimoは元気良く意思表示して、診察室に元気よく向かいました。
最初は問診から始まり、歯の掃除、ポリッシュ、最終チェック....
「ねぇ~、これは何?」
Marimoは、衛生士がしている拡大鏡(サージテル)に興味を持ったみたいです。
「これで見ると、よーく見えるのよ!」
感心したMarimoは、肉眼で虫歯をチェックしていた彼女にすかさず、
「それを使ったほうが、私の虫歯があるか、ちゃんと分かるんじゃないの?右のこの辺が、なんか変に感じることがあるから、ここを重点的にそれで見てみてね!それから、大人の歯が斜めに生えてきているのだけど、これは問題ないですか?」
どんどん自分が主導権を握って説明している6歳児の姿が、可笑しいやら、なんとなく恥ずかしいやら(汗)
「さぁ~、虫歯もなかったわ。とても立派よ!今日も、忍耐強く頑張ったわね。」
衛生士とドクターから褒められ、誇らしげな顔で診察台からMarimoは下りました。
なんでも、なんでも興味深々なMarimo、私の番が来ても、診察台の真横で、まるで助手のように私の口を覗き込み歯の話をしたり、いろいろな器具を指差して使用法を質問したり、私がレントゲン撮影した時は、レンズを覗き込んだり、とっても忙しくしていました。持って行ったDSも、買ってあげたワークブックも、全く使わなかったね!
「歯医者になったらいいんじゃない?」
余りにも興味を持つものだから、そう衛生士に聞かれると、
「そうね~、いいわね!あっ、でも私、まだまだいろいろなりたいの~。」
いいな~、自由人(汗)今日も、受付、衛生士、ドクターの皆々様、優しくMarimoの応対をしてくれて恐縮です。感謝です!
二人とも、本日も「虫歯な~し!」 心配していた永久歯の生え方も、まだ歯並びも成長するにつれ変わるかもしれないので、今は様子をみましょうとのことでした。 お陰で、帰りの足取りは軽くなりました♪
今年も、訪問ありがとうございます
皆さんの応援1クリック、いつも更新の励みにしています

にほんブログ村
Marimoは、学校を早退しました。彼女は何故か歯医者が大好き、いつもはお迎えに行くと疲れてムスッとすることも多いのですが、今日はとびきりの笑顔で私を迎えてくれました(苦笑)
「さあ、今日はどちらが先にやる?」
いつも可愛い衛生士のお姉さんに尋ねられ、
「私が先でお願いします!」
Marimoは元気良く意思表示して、診察室に元気よく向かいました。
最初は問診から始まり、歯の掃除、ポリッシュ、最終チェック....
「ねぇ~、これは何?」
Marimoは、衛生士がしている拡大鏡(サージテル)に興味を持ったみたいです。
「これで見ると、よーく見えるのよ!」
感心したMarimoは、肉眼で虫歯をチェックしていた彼女にすかさず、
「それを使ったほうが、私の虫歯があるか、ちゃんと分かるんじゃないの?右のこの辺が、なんか変に感じることがあるから、ここを重点的にそれで見てみてね!それから、大人の歯が斜めに生えてきているのだけど、これは問題ないですか?」
どんどん自分が主導権を握って説明している6歳児の姿が、可笑しいやら、なんとなく恥ずかしいやら(汗)
「さぁ~、虫歯もなかったわ。とても立派よ!今日も、忍耐強く頑張ったわね。」
衛生士とドクターから褒められ、誇らしげな顔で診察台からMarimoは下りました。
なんでも、なんでも興味深々なMarimo、私の番が来ても、診察台の真横で、まるで助手のように私の口を覗き込み歯の話をしたり、いろいろな器具を指差して使用法を質問したり、私がレントゲン撮影した時は、レンズを覗き込んだり、とっても忙しくしていました。持って行ったDSも、買ってあげたワークブックも、全く使わなかったね!
「歯医者になったらいいんじゃない?」
余りにも興味を持つものだから、そう衛生士に聞かれると、
「そうね~、いいわね!あっ、でも私、まだまだいろいろなりたいの~。」
いいな~、自由人(汗)今日も、受付、衛生士、ドクターの皆々様、優しくMarimoの応対をしてくれて恐縮です。感謝です!
二人とも、本日も「虫歯な~し!」 心配していた永久歯の生え方も、まだ歯並びも成長するにつれ変わるかもしれないので、今は様子をみましょうとのことでした。 お陰で、帰りの足取りは軽くなりました♪
待ちに待った、歯のチェックアップ!
今年も、訪問ありがとうございます
皆さんの応援1クリック、いつも更新の励みにしています

にほんブログ村
2013.01.16
自己管理(ダイエットダイアリーetc.)
2013年の私の課題は「自己管理」、主婦の生活はダラダラしようと思えば出来なくはないし、シャキシャキと物事を進めれば時間を有効に使え、1日を充実させることも可能です。私は今、後者を目指しています。
と言っても、主婦と言う仕事は誰にも評価されるわけでもなく(せいぜい、Marimoが褒めてくれるくらい。それはそれで嬉しいけれど!)、報酬があるわけでもなく、毎日のテンションを上げるのが至難の技の時もありますよね。
そこで私が考えたのは、「記録」による「自己管理」。今実行しているのは、様々な暮らしの用途別に「記録」を付けて管理しています。楽しい日ばかりじゃなく、気持ちがズーンと落ちる日があってもいいのです、ちゃんと自分と向き合えれば...。
私が最も必要なのは健康維持、Yahoo!の無料サイト「ダイエットダイアリー」で運動と体重、食生活などを記録始めました。このサイト、年明けから使い始めているのですが、今のところ気に入っています。毎日細かくデータを入力することで、1週間の目標設定も出しやすいし、自分の食生活を見直しやすいのです。入力も簡単だし、間違いなく暴飲・暴食を避けたくなります。運動もカロリー消費が計算出来て、自分の今の年齢に必要な消費カロリーが算出出来ます。もっとも、かなり細かくまで私は計算していませんが、自分の「健康」を見つめなおす、良い機会になっています。
四十代、結婚前の体重まで減らしたいと切に思うのですが(苦笑)、無理なダイエットをして、逆に体調を崩しては本末転倒、「健康」を優先した上で、スッキリした身体、爽やかな心で年齢相応の身体を維持(あわよくば若返り)出来るように努力していきたいです。
その他の「自己管理」のツールとして、「Facebook」のタイムラインで日々の出来事を刻んで、年間を通した計画達成を実感したり、「つぶやき」や「Twitter」を利用して、自分が今やるべきことを公にすることで、実現させるための気合を入れさせてもらっています!
こう書くと、何だか引かれちゃう内容かもしれませんね(苦笑)でも、文章を書くことが大好き(上手ではありませんが)、とことん情報を調べ、友達にシェアすることが大好きな私なので、無理なく続けていけそうです。
1日の最後に、手書きの3行日記も付けています。これは「10年日記」なのですが、人間誰にも平等に与えられた1年365日分、これが自分だけの365日として積み重ねられていくのをページが埋まっていくごとに実感し、日々健康で、家族と一緒に生きていけることに感謝出来るようになり、毎日を大切に生きようと、更に思うようになってきました。
「理想」と「現実」は、まだまだ近付いていないのですが、日々悩んだことも通過点として、「自己管理」してきた記録を見ながら、過去を「よくやったぞ!」と笑って振り返られるように頑張ります!
今年も、訪問ありがとうございます
皆さんの応援1クリック、いつも更新の励みにしています

にほんブログ村
と言っても、主婦と言う仕事は誰にも評価されるわけでもなく(せいぜい、Marimoが褒めてくれるくらい。それはそれで嬉しいけれど!)、報酬があるわけでもなく、毎日のテンションを上げるのが至難の技の時もありますよね。
そこで私が考えたのは、「記録」による「自己管理」。今実行しているのは、様々な暮らしの用途別に「記録」を付けて管理しています。楽しい日ばかりじゃなく、気持ちがズーンと落ちる日があってもいいのです、ちゃんと自分と向き合えれば...。
私が最も必要なのは健康維持、Yahoo!の無料サイト「ダイエットダイアリー」で運動と体重、食生活などを記録始めました。このサイト、年明けから使い始めているのですが、今のところ気に入っています。毎日細かくデータを入力することで、1週間の目標設定も出しやすいし、自分の食生活を見直しやすいのです。入力も簡単だし、間違いなく暴飲・暴食を避けたくなります。運動もカロリー消費が計算出来て、自分の今の年齢に必要な消費カロリーが算出出来ます。もっとも、かなり細かくまで私は計算していませんが、自分の「健康」を見つめなおす、良い機会になっています。
四十代、結婚前の体重まで減らしたいと切に思うのですが(苦笑)、無理なダイエットをして、逆に体調を崩しては本末転倒、「健康」を優先した上で、スッキリした身体、爽やかな心で年齢相応の身体を維持(あわよくば若返り)出来るように努力していきたいです。
その他の「自己管理」のツールとして、「Facebook」のタイムラインで日々の出来事を刻んで、年間を通した計画達成を実感したり、「つぶやき」や「Twitter」を利用して、自分が今やるべきことを公にすることで、実現させるための気合を入れさせてもらっています!
こう書くと、何だか引かれちゃう内容かもしれませんね(苦笑)でも、文章を書くことが大好き(上手ではありませんが)、とことん情報を調べ、友達にシェアすることが大好きな私なので、無理なく続けていけそうです。
1日の最後に、手書きの3行日記も付けています。これは「10年日記」なのですが、人間誰にも平等に与えられた1年365日分、これが自分だけの365日として積み重ねられていくのをページが埋まっていくごとに実感し、日々健康で、家族と一緒に生きていけることに感謝出来るようになり、毎日を大切に生きようと、更に思うようになってきました。
「理想」と「現実」は、まだまだ近付いていないのですが、日々悩んだことも通過点として、「自己管理」してきた記録を見ながら、過去を「よくやったぞ!」と笑って振り返られるように頑張ります!
今年も、訪問ありがとうございます
皆さんの応援1クリック、いつも更新の励みにしています

にほんブログ村
2013.01.14
歌と天気
2013.01.10
お年玉
カナダで暮らしていても、Marimoには「日本」を身近に感じて欲しいと、いつも思っています。そして今年は初めて、「お年玉」をMarimoにあげてみました。
自分が幼少の頃、元旦の朝の挨拶で両親の前に正座し、
「明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願いします。」
この日だけは、お行儀良くしたものです。そして父から、
「はい、おめでとう!」
とお年玉をもらえるのが嬉しかったこと!お年玉の使い道を、姉と一緒にワクワク考えたのが懐かしい(苦笑)
なかなか幼少の頃のような演出までは出来ませんが、このカナダでも「お年玉袋」は手に入るものです。今回は「Yokoyaya」で購入しました。折り紙でも、個性的で素敵なお手製の袋は出来ますよね。
Marimoは、私達やお友達のママから「お年玉」をたくさん頂き、大喜びでした。ここ最近は、自分の貯金箱やお財布に入れて、お金を貯める習慣も身に付いてきたようです。学校の経費などで、銀行から現金を下ろしていない時に(カード社会なので、なおさら)、ついMarimoの貯金を拝借してしまう、悪い母がいるのですが....(汗)
中国系のスーパー「T&T」でも、「お年玉袋」を見つけました。こちらは、赤と金がベースで豪華な印象のものが多いです。今年の旧正月は2月10日、今日の「T&T」は、お正月のお祝い仕度をする、いつもより忙しそうな従業員をたくさん見かけました。新年を迎える準備は、どの国も活気があっていいものですね!
今年も、訪問ありがとうございます
皆さんの応援1クリック、いつも更新の励みにしています

にほんブログ村
自分が幼少の頃、元旦の朝の挨拶で両親の前に正座し、
「明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願いします。」
この日だけは、お行儀良くしたものです。そして父から、
「はい、おめでとう!」
とお年玉をもらえるのが嬉しかったこと!お年玉の使い道を、姉と一緒にワクワク考えたのが懐かしい(苦笑)
なかなか幼少の頃のような演出までは出来ませんが、このカナダでも「お年玉袋」は手に入るものです。今回は「Yokoyaya」で購入しました。折り紙でも、個性的で素敵なお手製の袋は出来ますよね。
お年玉を用意するのも楽しい♪
Marimoは、私達やお友達のママから「お年玉」をたくさん頂き、大喜びでした。ここ最近は、自分の貯金箱やお財布に入れて、お金を貯める習慣も身に付いてきたようです。学校の経費などで、銀行から現金を下ろしていない時に(カード社会なので、なおさら)、ついMarimoの貯金を拝借してしまう、悪い母がいるのですが....(汗)
中国系のスーパー「T&T」でも、「お年玉袋」を見つけました。こちらは、赤と金がベースで豪華な印象のものが多いです。今年の旧正月は2月10日、今日の「T&T」は、お正月のお祝い仕度をする、いつもより忙しそうな従業員をたくさん見かけました。新年を迎える準備は、どの国も活気があっていいものですね!
キャラものも、日本より豪華!
今年も、訪問ありがとうございます
皆さんの応援1クリック、いつも更新の励みにしています

にほんブログ村